第二種電気工事士 技能試験対策 複線図の書き方

2021年候補問題1技能試験対策
スポンサーリンク

第二種電気工事士技能試験の問題は

単線図で出題されますが、

 

作る前に単線図を複線図に

書き直さなければなりません。

 

筆記試験でも複線図を書いた方が
解りやすい問題が何問か出ますので、
筆記試験勉強の時についでに公表問題を
複線図に書き直す練習をしておけばよいかと思います。

 

特に難しくなく、書く順番が決まっており、
最初は考えながらでも、何度か書けば
スラスラ書ける様になると思います。

 

30秒くらいを目安に書ければ十分かと思います。

 

また、書く時の大きさですが、
技能試験本番では、

問題用紙の余白に書く事に
なると思いますので、

A5サイズ以下に納まるくらいの
大きさで練習する事をお勧めします。

 

スポンサーリンク

基本的な複線図を書く手順

  1. 電源・器具の記号を単線図と同じ場所に書く
  2. 電源からスイッチ以外の器具に接地線(白)をつなぐ
  3. コンセント・スイッチに非接地線(黑)をつなぐ
  4. スイッチから対応している負荷へつなぐ
  5. 電線接続箇所に印を入れる(リングスリーブ●、差込コネクタ■)
    リングスリーブの場合圧着マーク(○・小・中)を書く
  6. 接続箇所がジョイントボックスなら〇、アウトレットボックスなら□で囲む
  7. 電線に色を書く(接地線シ、非接地線ク)
  8. 色が書かれていない線に使われていない色を書く(赤はアなど)
    2芯か3芯で判断してください。

     

      基本、これだけです。

 

    補足

  • 1の器具を書く時に6のボックスも先に書く方もおられる様ですが、
    先にボックスを書いてしまうと電線を書く際、接続箇所を無理矢理
    〇なり□の中を通過させるように書かないといけないので
    書きにくいです。
  • 5~8は書きやすい順でいいと思いますし、慣れれば電線書きながら
    色(シやク)、●を同時に書いていった方が早いです。
  • 3色ボールペンを使用する場合、白線を青色で書けばシとか色の記入は、
    当然省略できます。カチカチと色を変えながら電線を書いていく訳ですが、
    こちらの方が速く、色の記入が省力できますので、
    解りやすく見た目もスッキリします。
    少しでも時間短縮をしたいなら3色ボールペンをお勧めします。

複線図の基本的な書き方

この単線図を複線図に書き直してみます。

まず器具を単線図通りに配置します。
電源は非接地側を黒く
塗りつぶしておくと解り易いです。
スイッチも図の様に書きます。

電源接地側とスイッチ以外の器具を

白線でつなぐ。
3色ボールペンで書くとして、
白線は青で書いています。

電源非接地側と

スイッチ、コンセントを
黒線でつなぐ

スイッチと対応している負荷をつなぐ
スイッチは黒が既に使われているので
接続箇所までは必然的に白。

接続箇所から負荷までは、
負荷には既に白がつながっているので
必然的に黒になります。

ここは色違いになりますが
問題ありません。

電線接続箇所に印を入れ、
(リングスリーブは●、差込コネクタは■)
リングスリーブの場合は、圧着マークも記入し、
接続箇所を囲み、
(ジョイントボックスなら○
アウトレットボックスなら□)完成。
慣れれば線を書きながら●なり■を
入れていけば速いです。
ボックスは最初に書く方もおられますので、
書き易い順で良いですし、
慣れれば書かなくても解ります。

複線図の書き方

3色ボールペンですと⑤で終わりですが、
1色の場合、線の色は全て黒ですので、
各電線の横にクとかシとか電線の色を
書いていきます。

最後にまとめて書かなくても、
線を引きながらシ・クなど
確定箇所は同時に書いて行き、
最後に抜けている箇所を書けば
よいと思います。

以上、複線図の基本的な書き方でした。

 

これはあくまでも基本的な書き方で、
基本が解れば省略出来る所は

省略すれば良いと思います。

 

【2023】第二種電気工事士 技能試験 候補問題複線図一覧【令和5年】
2023年度 第二種電気工事士 技能試験候補問題13問の単線図・複線図を一覧でまとめております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました