認定電気工事従事者認定講習

第二種電気工事士
スポンサーリンク

第二種電気工事士の免状を取得すると、
一般電気工作物(住宅、小規模な店舗など)の電気工事に従事する事ができ、
認定電気工事従事者認定証の交付を受ければ
自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備における
600ボルト以下で使用する設備の電気工事(簡易電気工事)は、
第一種電気工事士の資格がなくても従事することができます。

元々、自宅とか職場でコンセント増設とか簡単な事を
自分でやろうと思っていたのですが、
自宅はマンション、職場も小規模ではないので、
第二種電気工事士の資格を取った所で工事が出来ません。
これを第二種電気工事士の受験申込みをして
筆記試験勉強でテキストを読んでいて初めて知りました。
えっ?これ合格したところで工事出来ないじゃん!

ってなり、第一種を受けようかと思いましたが、
試験に合格したところで、実務経験が無いので免状申請が出来ないらしい。
でも、第一種に合格すると講習を受けなくても申請すれば
認定工事従事者認定証の交付が受ける事が出来る。

少し悩みましたが、
認定電気工事従事者認定講習を受講する事にしました。
受講料12,500円。3月に受講予定。

スポンサーリンク

認定電気工事従事者認定講習

2017年3月28日、

認定電気工事従事者認定講習に行ってきました。

認定が二つもあって、

もう少し省略できないのかなと思いますが、

2017年は大阪府社会福祉会館で行われました。

認定講習スケジュール

9:50集合  
10:00~11:3090分配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
11:30~12:30昼休み 
12:30~14:0090分電気工事の施工方法
14:00~16:00120分自家用電気工作物の検査方法
16:00~17:0060分自家用電気工作物の保安に関する法令
17:00~数分申請に関する説明

認定講習に申し込むと、受講票が送られてきますが、
それに記載されている受験番号の下3桁が席番号になっていて、
席は決められています。

受付で写真票を渡し、席へ。
席にはテキストが置いてあり、
各講義が始まってしばらくすると、
写真票を片手にスタッフが見回りにきていました。
替え玉対策なんでしょうかね。

合計6時間、全部講義。
途中、トイレ休憩は入れてくれるものの、本当に疲れました。

講義が終了すると、修了証と申請書類が配られ、
説明を聞いて解散。
後日、認定証の申請をしなければいけません。

写真も渡してるのだから、それを使って作っておいて、
帰りに渡してくれたらいいのにと思いますが。

認定電気工事従事者認定証申請に必要なもの

  1. 認定電気工事従事者認定証交付申請書(要収入印紙4,700円)
  2. 電気工事法第4条の2第4項の認定申請書
  3. 電気工事士免状又は電気主任技術者免状(写し)
  4. 認定電気工事従事者認定講習修了証
  5. 認定電気工事従事者認定講習講師の資格証明書
  6. 住民票(3ヶ月以内に発行されたもの)
  7. 写真2枚
  8. 認定証送付用封筒 長型3号 23cm×12cm

これを産業保安監督部へ郵送か持参。

非常に面倒くさい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました