第二種電気工事士 資格取得費用 はいくらかかる?
第二種電気工事士 2016.11.17
比較的難易度の低い国家資格、
第二種電気工事士ですが、
この資格を取得するのにかかる費用は一体
いくらくらいかかるのか?
私の例をご紹介します。
第二種電気工事士資格取得にかかった費用
申込 10,300円
- 受験申込 9,300円 (郵送:9,600円)
- 写真 1,000円
筆記 3,110円
- テキスト 2,052円
- 過去問 1,058円 (買わなくてもよかった)
実技 33,000円
- 工具 約 15,000円 (セットなら10,000円以下)
- 器具&配線 約 14,000円
- DVD 4,000円(買って後悔。You Tubeなどで十分)
免状交付申請 6,592円
- 手数料 5,200円(滋賀の場合)都道府県により多少異なる?
- 写真2枚 1,000円
- 郵送料 82円+簡易書留 310円(持参する場合、不要)
全部で 約53,002円かかりました。
さらに、認定電気工事従事者認定講習 +20,660円
- 講習申込 12,500円
- 交通費 2,760円(滋賀⇔大阪)
- 申請 4,400円
- 写真2枚 1,000円
最終、73,662円かかる見込みです。
いや~、高い。高すぎる。
こんなにかかるとは思ってませんでした。
これで終わりと思っていたら、
まだありました。
認定電気工事者認定証申請 6,392円
- 手数料 4,700円
- 写真2枚 1,000円
- 郵送料 82円+簡易書留 310円(持参する場合、不要)
- 返信用封筒 0円 たまたま買わなくても持っていた
- 住民票 300円
まとめ
全部で約、80,054円。高すぎる。
後から思えば、10,000円以上は抑える事ができましたが…。
第二種電気工事士資格を取得するには、結構な費用がかかります。
通信講座などを利用するならば、軽く10万超え。
趣味で取るには高すぎました。
最初にちゃんと計算しておけば受けなかったかも。
"+t+""+v+""+">"}function i(t){t.write(o("")),t.close();var n=t.parentWindow.Object;return t=null,n}var u,c=r(42),f=r(64),a=r(59),p=r(48),s=r(66),l=r(39),r=r(47),y="prototype",v="script",d=r("IE_PROTO"),b=function(){try{u=new ActiveXObject("htmlfile")}catch(t){}var t;b="undefined"==typeof document||document.domain&&u?i(u):((t=l("iframe")).style.display="none",s.appendChild(t),t.src=String("javascript:"),(t=t.contentWindow.document).open(),t.write(o("document.F=Object")),t.close(),t.F);for(var n=a.length;n--;)delete b[y][a[n]];return b()};p[d]=!0,t.exports=Object.create||function(t,n){var r;return null!==t?(e[y]=c(t),r=new e,e[y]=null,r[d]=t):r=b(),n===C?r:f(r,n)}},function(t,n,r){var e=r(5),c=r(41),f=r(42),a=r(10),p=r(65);t.exports=e?Object.defineProperties:function(t,n){f(t);for(var r,e=a(n),o=p(n),i=o.length,u=0;u
タイトルとURLをコピーしました
コメント