引掛シーリングは、
角型と丸型、2種類ありますが、
形状が違うだけで作業は同じです。
令和2年度の候補問題では、
角型が、No.1・3・4・6・10・11・12で7問、
丸型が、No.8・9の2問で 全9問。
出題率は結構高めの作業となります。
引掛シーリングへ結線
外装を約2cm剥ぎ取ります
引掛シーリングの高さが
約2cmですので、
これに合わせると速いと思います。
絶縁被覆を約3mm残し、
剥ぎ取ります。
P-958の厚みが約3mmですので、
これに合わせると速いです。
剥ぎ取りました
ゲージに合わせるなりして、
芯線を10mmにカットします。
ペンチ幅が約12mmなのですが、
ペンチ幅でカットしても
問題ないと思います。
接地側を確認し、
極性を間違えない様に
挿し込みます
絶縁被覆が見えていないか確認。
ケーブルは親指を挟む感じで
折り曲げておく。
どちらに曲げてもいいですが、
結線し易い方が良いでしょう。
久しぶりにやってみて25秒で出来ました。
※芯線の長さですが、ゲージは10mmですが、
ペンチ幅の12mmでカットしても、
シーリングに挿し込んだ際、
芯線は見えません。
シーリング以外にもコンセントなど、
ゲージが10mmのものがいくつかありますが、
挿し込んである線を一々抜いて、
長さのチェックなどしないでしょうし、
どれもペンチ幅の12mmでカットしても
芯線は見えませんので、
技能試験には問題ないと思われます。
器具の向きについて
候補問題No.3の場合、単線図通りに折り曲げたほうがいいのか?
私自身、試験練習の時にこの向きだと折り曲げにくく、
ちょっと気になったのですが、
器具の向きは縦横どちらでも問題ありません。
これでも構いませんが、
単線図通りの向きにしたい場合、
一度この様に曲げてから、
器具かケーブルを90度
回転させると簡単です。
コメント