受験申込みが終えましたら、筆記試験の勉強をするのですが、
テキスト(参考書)と過去問題集は必須です。
何種類か出ておりますので、
本屋で見比べて見て解り易そうなものを
チョイスすればいいのでしょうが、
どれを選んでいいのか解らないという事もあるかと思います。
実際、私も本屋で何種類か見比べてみたものの、
どれがいいのかサッパリでした。
おすすめの参考書・過去問
結局一番解り易そうなテキスト、
すい~っと合格と同シリーズの過去問、2冊購入しました。
すい~っと合格は人気がある様で、
丸暗記ノートなる物も付属しており、おすすめできます。
ページ構成も理解し易いもの(点数を取りやすいもの)
から順に構成されており、素人の方には特に読みやすいと思います。
過去問もよく出る問題がまとめて掲載されていますので、
これ1冊あれば、過去問は不要かも知れません。
過去問は後から思えば買う必要は無かったですね。
文庫本サイズなので、電車通勤の方々には通勤退勤時を利用して
勉強するのには丁度良いサイズなのですが、私はマイカー通勤。
10年分を系統別にまとめて並べ変えてあるので、
私には使いにくく感じました。
それとサイズ的に仕方ないのですが、
図面問題の図面が小さくて、非常に見づらいです。
なのでほとんど使用しませんでした。
通勤中など外で見るとか、
苦手な問題を集中的にやりたい時などは
使いやすいと思いますし、おすすめできます。
過去問買うなら、年度別に問題の順番を変えずに
実際の筆記試験問題をそのまままとめたもの
があるのでそちらを購入したほうが良いかなと思います。
実際に購入はしていませんが、
自宅で勉強する時は、こちらの方が使いやすくておすすめです。
少しでも費用を抑えたいなら
過去問購入後に気づいたのですが、試験センターで公開されてます。
購入した過去問はほとんど使用せず、
これをプリントアウトし、解答用紙を自作し、
実際の試験形式で時間測りつつ14回分やりました。
プリントアウトは職場でやったのであれですが、
結構な枚数あるので自宅でプリントは面倒なので、
画面で問題を見ながら解いていくという手もあります。
ただ、このやり方だと間違った問題の正解を調べるのに
参考書などで一々調べないといけないので、非効率ではあります。
市販されている過去問は、全問に何故この答えになるのか
解説が付いているので、勉強はし易いです。
私みたいにセコくなければ、
過去問は購入する事をお勧めします。
