光コラボ。
最近よく耳にしますが、聞いた事はあるけど、
一体何なの?という方が意外と多いかも知れません。
ネット回線の契約を見直すことで、
通信費が削減できる場合が多く、
ついでにスマホの通信費もやすくなる事も。
光コラボとは
光コラボとは、
格安スマホの固定回線版みたいなもので、
携帯キャリアや、プロバイダーなど色んな会社が、
NTT東日本と西日本の光回線を借り受け、
自社サービスと組み合わせて販売するプランで、
提供している会社は400社以上あります。
ドコモ光などは聞いた事がある方も多いかと思いますが、
あれも光コラボのサービスですね。
ドコモ光ならドコモのケータイとのセット割や、
乗り換えることで、通信料金が安くなり、
様々なプラスアルファのサービスを受ける事が出来ます。
フレッツ光と何が違うの?
光コラボの回線はNTTの回線を利用するので、
サービスや料金設定は、サービス会社によって
様々ですが、全てフレッツ光と同品質です。
訳の解らない回線を使用する訳ではないので、
その辺の心配は無用です。
そもそも固定回線は必要なのか?
今時、PCは持っていても滅多に使用せず、
普段はスマホしか使わないという方も
たくさんいらっしゃると思います。
特に一人暮らしの場合、
スマホの大容量プランで十分、
モバイルWi-Fiルーターの方が手軽でいい、
固定回線は不要。という考えもあるでしょう。
確かに、独身だとその方が安くつく事もあるかもしれませんが、
速度の安定性に欠け、常に速度制限を気にするのもストレスになります。
固定回線はストレスフリー
固定回線の場合、速度制限を気にしなくていいので、
動画やオンラインゲームなど、
ストレス無く楽しむ事ができます。
特に、hulu などVODを利用している方は、
高速で安定した回線は必須ではないでしょうか。
また、プリンタや携帯ゲーム機をつないだり、
最近ではエアコンやオーブンレンジを遠隔操作できたりと
いろんな機器とつないでネットワーク化できます。
家族が多いほど、一人あたりの通信料金はお得になり、
光コラボにするとどれくらい安くなるのか
固定回線が快適といっても、通信費が高くなっては意味が無いですが、
プロバイダ+光回線料金が、光コラボにする事によって
一つになり、安くなります。
例えばOCNでフレッツ光と光でんわを利用している私は、
月額料金6,461円支払っていますが、
OCN光に乗り換えると、
2年自動更新割引を入れて、月額4,100円になります。
キャンペーンで最初の12ヶ月は400円割引の3,700円。
ずいぶん、安くなります。
スマホの料金もセット割で割引が適用される
コラボ会社を選べば、スマホの月額料金も
200円とか300円割引かれ、通信費の大幅な削減が可能。
ついでにスマホも格安スマホにすると、
固定回線+スマホの通信費が、
一例ですが、一人暮らしでも約5,000円、
4人家族でも全員で約10,000円、一人あたり 約2,500円
程度に抑えることができ、
大幅な通信費削減が可能になります。
光コラボに乗り換えるには
光コラボを利用するには、
現在フレッツ光を利用しているかいないかで、
申込方法が大きく2つに分かれます。
フレッツ光を利用している場合
この場合、
転用承認番号をNTT東日本か西日本から受け取り、
光コラボ、各サービス会社に申し込むだけ。
転用になりますので、契約先がNTTから
光コラボレーション各社に変更する手続きのみで、
工事も不要で簡単です。
また、「光もっともっと割り」などの
知らないうちに入っていたりする、
割引サービスの解約金も発生しませんので安心です。
フレッツ・テレビのテレビ接続工事費を分割払いしている場合は、
転用した月のNTTからの月額料金請求時に、
フレッツ光以外を利用している場合
この場合は、
新規申込という事になりますから、
光コラボに申込み、別途工事が必要になります。
新規の場合、初期工事費が結構かかるものですが、
光コラボ会社が負担してくれたり、
キャッシュバックキャンペーンを実施していたりと、
光でんわの電話番号はどうなるの?
フレッツ光から、光コラボへ転用する場合、
光でんわの電話番号は変わってしまうのか?
電話番号は変わりません。
転用先の光コラボ会社が光でんわを提供していれば、
光コラボ会社との契約、
提供していなければNTTとの契約が継続になります。
但し、電話番号が変わらないのは1度だけで、
光コラボに転用後、新たに別の光コラボ会社に乗り換える場合、
電話番号が変更になる他、新たに工事も発生します。
光コラボ移行は2度目は面倒
光コラボに転用したものの、
後からもっと条件のいいのが見つかった場合、
電話番号が変わってしまい、各種登録変更などが発生し
相当面倒くさいことになりますので、
光コラボへの移行はよく吟味し、
自分に合ったコラボ会社を選びましょう。
コメント