恵方巻の具材は七福神にちなんで
7種類の具材を入れるのが一般的ですが、
特にこれを入れないとダメという決まりもありません。
私自信、考えるのが面倒、苦手な事もあり、
いくつかまとめてみました。
定番の具材
① | きゅうり | きゅうり | きゅうり | きゅうり | きゅうり |
② | 桜でんぶ | 桜でんぶ | 桜でんぶ | 桜でんぶ | おぼろ |
③ | にんじん | しょうが | にんじん | 菜の花 | 高野豆腐 |
④ | かんぴょう | かんぴょう | かんぴょう | かんぴょう | かんぴょう |
⑤ | しいたけ煮 | しいたけ煮 | しいたけ煮 | しいたけ煮 | しいたけ煮 |
⑥ | 伊達巻 | 玉子焼 | 玉子焼 | 伊達巻 | 玉子焼 |
⑦ | うなぎ | うなぎ | あなご | うなぎ | あなご |
昔ながらの太巻。
どれも似たような感じです。
ただ、子供はこのタイプはあまり好きではなく嫌いみたいです。
海鮮巻具材
① | サーモン | サーモン | サーモン | サーモン | サーモン |
② | まぐろ | まぐろ | まぐろ | まぐろ | あなご |
③ | 海老 | ツナ | たこ | 海老 | 車海老 |
④ | ししゃも玉子 | ししゃも卵 | ネギトロ | 数の子 | とびっこ |
⑤ | カニカマ | カニカマ | カニカマ | イカ | たらばガニ |
⑥ | 玉子焼 | 玉子焼 | 玉子焼 | 玉子焼 | いくら |
⑦ | きゅうり | レタス | きゅうり | きゅうり | ホタテ |
普通の太巻が嫌いな方などは
最近よく聞く海鮮巻やサラダ巻はいかがでしょうか。
子供もが好きな具材も多く、
一緒に巻いて作るのも楽しいです。
大トロやウニなどが入った
1本10,000円のセレブ巻なる恵方巻もあります。
子供が喜ぶ具材
① | うなぎ | ソーセージ | 海老フライ | 唐揚げ |
② | ツナ | ツナ | ツナ | ツナ |
③ | かまぼこ | カニカマ | カニカマ | カニカマ |
④ | ごぼう | とびっこ | とびっこ | ごま |
⑤ | きゅうり | きゅうり | チーズ | アボガド |
⑥ | 玉子焼 | 玉子焼 | 玉子焼 | 玉子焼 |
⑦ | レタス | アボガド | レタス | レタス |
他にも牛焼肉、照り焼きチキン、ミートボールなど。
酢飯をカレーピラフにしてみても喜びます。
小さいお子様の場合、7種類だと太くなりすぎて
食べづらいと思いますので、種類を減らして
細巻・中巻にするなど、お子様のキャパに合わせて
あげた方が良いでしょう。
絶対に7種類入れないとダメという訳でも無いですので。
アンパンマンなどキャラクターの顔の
恵方巻なんかも子供は食いつきます。
お子様に優しく海苔を噛み切りやすくする
恵方巻の海苔って、水分を含んでしっとりしているので、
なかなか噛み切れず、
海苔だけがべロンとなってしまう事ってありませんか?
具材も酢飯もボロボロッ・・
こうなってしまうと黙って一気に食べるはずが
何か縁起悪い?となってしまう事もあります。
私も知人に教えてもらったのですが、
海苔に簡単にたくさんの穴を開け、
噛み切り易くする、バリバリのり切り隊という器具がおすすめです。
恵方巻に限らず、お弁当のおにぎりにも最適で、
子供も楽しんでお手伝いしてくれます。
我が家は最初だけでしたが。
まとめ
色々なバリエーションがある恵方巻。
元々は太巻だったみたいですが、最近では海鮮巻とか、
大トロ、松坂牛が入った高級恵方巻も登場。
ロールケーキやお菓子の恵方巻も登場してきており、
もはや寿司でもなく、棒状のものならなんでも恵方巻状態。
具材の種類も七福神にちなんで7種類だったらしいが、
特にこだわらなくてもいいらしいので、
各自、好きな具材を巻いて恵方巻を楽しみましょう。
コメント