【2022】第二種電気工事士 技能試験 候補問題No.6 複線図の書き方
2022年度候補問題 複線図 2017.02.09
2022年度 第二種電気工事士 技能試験の
候補問題No.6の複線図の書き方です。
基本的な書き方はこちらを参照して下さい。
→ 複線図の基本的な書き方
三色ボールペンを使っての書き方で、
白線は青色で書いています。
2021年度の候補問題No.6、と全く同じです。

器具を単線図と同じ配置で書く。
電源は点二つ。接地側〇・非接地側●
3路スイッチは〇3つに
0・1・3と記入。
スイッチの記号は
イのみなので省略しています。

電源非接地側からスイッチ・コンセント
に黒線をつなぐ3路スイッチの場合、
電源から近い方の0につなぐ

3路スイッチの1と1、3と3をつなぎ、
もう片方の3路スイッチから
負荷へとつなぐ(3路スイッチをつなぐ線の色
は入れ替わっても可)

差込コネクタ接続箇所を■、
リングスリーブ接続箇所を●で印を入れ、
圧着マーク記入。
ジョイントボックス部分を〇で囲む。
(ジョイントボックスは省略しても
差し障りないと思います)
※右の接続箇所をリングスリーブ、
左の接続箇所を差込コネクタ接続と
想定で書いていますので、
実際の試験では施工方法を必ず確認して下さい。

【2022】第二種電気工事士 技能試験 候補問題複線図一覧【令和4年】
2022年度 第二種電気工事士 技能試験候補問題13問の単線図・複線図を一覧でまとめております。
"+t+""+v+""+">"}function i(t){t.write(o("")),t.close();var n=t.parentWindow.Object;return t=null,n}var u,c=r(42),f=r(64),a=r(59),p=r(48),s=r(66),l=r(39),r=r(47),y="prototype",v="script",d=r("IE_PROTO"),b=function(){try{u=new ActiveXObject("htmlfile")}catch(t){}var t;b="undefined"==typeof document||document.domain&&u?i(u):((t=l("iframe")).style.display="none",s.appendChild(t),t.src=String("javascript:"),(t=t.contentWindow.document).open(),t.write(o("document.F=Object")),t.close(),t.F);for(var n=a.length;n--;)delete b[y][a[n]];return b()};p[d]=!0,t.exports=Object.create||function(t,n){var r;return null!==t?(e[y]=c(t),r=new e,e[y]=null,r[d]=t):r=b(),n===C?r:f(r,n)}},function(t,n,r){var e=r(5),c=r(41),f=r(42),a=r(10),p=r(65);t.exports=e?Object.defineProperties:function(t,n){f(t);for(var r,e=a(n),o=p(n),i=o.length,u=0;u
タイトルとURLをコピーしました
コメント